
コーヒー生豆を50gくらい用意します。

10~15分くらい豆を躍らせ続けます。
基本強火で火加減は火との距離で調整します。

よく見るコーヒーの色になったらザルに移して冷まします。

飲みます。
焙煎したてより、1週間くらい経った方が美味しかったりします。
一家に一台!
エチオピアで実際に使われているコーヒー焙煎用フライパン
ほとんどのコーヒー生産地ではコーヒーは外貨であり、自分たちで消費するものではありません。
その中でもコーヒーの発祥の地と言われるエチオピアは世界で5番目にコーヒーを生産しています。
しかし、エチオピアは生産したコーヒーの約半分を自国で消費するほどの『コーヒー大好き国家』
どのようにして飲まれているのかを今日は紹介します。

写真は実際にエチオピアで撮ってきた町中の商店の様子。
右上の方に重なっているのがコーヒー生豆です。
このようにコーヒー生豆が町の商店で簡単に買えるのがエチオピアです。
いつもの商店で各々のお気に入りのコーヒー生豆を購入して帰ります。
帰ってきたら欠点豆や異物を取り除きます。

ちなみにエチオピアで一番多く飲まれているのが、カッファという地のコーヒー豆。
カッファという地が「カフェ」や「コーヒー」という言葉の語源になったと言われています。
コーヒー発祥の地のコーヒーはコーヒー発祥の国が一番消費しているという、なんとも感慨深い実情。
欠点豆や異物を取り除く作業が終わると、焙煎の作業に入ります。

ここで登場するのが『マンカシャカシャ』
女性でも手軽に振れるほど、本体は軽くなっています。
実際に写真の女の子もこれで焙煎していました。
量ってみたところ、僅か120グラムでした。

エチオピアの色々な家庭でコーヒーを飲ませていただきましたが、味は家庭によって全く違います。
深~く焙煎するところ、程よく茶色に焙煎するところ、真っ黒に焦がすところ。
日本でいう、家庭ごとに違うお茶の味のようです。
味に正解はなく、みんながみんな「自分の家のコーヒーが一番美味しい」と胸を張って言います。

お好みの焙煎度合いまでいけば、冷まして粉砕して抽出します。
抽出と言っても、『ジャバナ』と呼ばれる、土器で煮出します。
ハクション大魔王の壺みたいですね。
この『ジャバナ』も一家に一台あり、家庭によって大きさがちがったりします。
ジャバナは1つ1つ手作りで、これもまたエチオピアではどこでも手に入ります。

ついに完成!
エチオピア式のコーヒー。
エチオピアでは「コーヒーセレモニー」と言って、コーヒーを煎るところからカップに入れるまでをお客さんの目の前でして、おもてなしする文化があります。
日本では気軽にサクッと飲めるコンビニのコーヒーがありますが、
たまにはキャンプやベランダでコーヒーを焙煎して、ゆっくりとした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
マンカシャカシャは勿論、エチオピアで一番飲まれているカッファの生豆やジャバナも全国発送可能です。
どうぞ、次の週末はエチオピア式コーヒーでゆっくり流れる時間をお楽しみください♪
マンカシャカシャの使い方
How to use Mankeshkesha
生産地から日本での裏側ストーリー

A spectacular mankashakasha story
In Ethiopia, it is common to buy raw coffee beans from a store and roast them yourself. Therefore, when roasting coffee beans, it is called mankashakasha. Today, I would like to talk about "Mankashakasha" and a turbulent episode when importing Mankashakasha to Japan. table of contents ・What is mankashakasha? ・The plan to import 50 became 1,500. ・○○○○ pieces were destroyed during the manufacturing process in Ethiopia ・ A customs officer with 20 years of service said , "I've never seen such a terrible thing." ・Mankashakasha who survived

Green coffee bean producer Encounter with Habtam
Galitebe handles two Ethiopian green coffee bean producers. Today, I would like to talk about one of them, the story with Habutam and the raw beans we handle. I remember eating injera together at a local restaurant, no, a cafeteria, when I first met Hubtam. Habtum didn't have a smartphone, he didn't even have an email address, let alone a social network. All communication is over the phone or in person. He always wears a checked shirt and picks me up in a truck.

[Ethiopia] Do you know coffee in the coffee producing area?
Ethiopia is one of the world's leading coffee producers. About half of the coffee beans produced are consumed domestically. This time, I would like to take a closer look at how coffee is consumed in Ethiopia. Only a small portion of Ethiopian coffee beans are sold in Japan. By reading the article, you can know the existence of real "Ethiopian coffee".

[Actual record] On the way to a coffee production area
This time I would like to talk about the journey to the refinery. table of contents ■3 ways to go! where are you going ·airplane・Long-distance bus ・Rental car with driver ■ Enjoyable journey ・Bus leaving at 11:00 leaves at 5:00・Ethiopian comedy for everyone to watch・Country music to listen to with a roar・ Anyway, inspection ■ Life-threatening way home ・First, hitchhiking・ Unreasonable police・Tattered tires