コーヒーが出来るまで


赤い字の部分はGalitebeの特別仕様
 
毎年10~11月頃
コーヒーチェリーの収穫|コーヒーの森や農園で一つ一つ丁寧に手摘みでコーヒーチェリーを手摘みしていきます。 森で採られたコーヒーチェリーのみを取り扱います。
~収穫~
コーヒーの森や農園で一つ一つ丁寧に手摘みでコーヒーチェリーを手摘みしていきます。
森で採られたコーヒーチェリーのみを取り扱います。  

 

 

コーヒーチェリーの計量|農家さんたちが各々収穫したコーヒーチェリーをウォッシングステーションに持ち込みます。 ここで農家さんたちにコーヒーチェリー代が支払われます。
~計量~
農家さんたちが各々収穫したコーヒーチェリーをウォッシングステーションに持ち込みます。
ここで農家さんたちにコーヒーチェリー代が支払われます。
※ハブタムは自分の森から採れたコーヒーを使う為この作業はありません。  

 

 

 

コーヒーチェリーの選別|赤い実だけを集めます。 他の実を取り除いていくのではなく、赤い実だけを集めていく作業になります。
~選別~
赤い実だけを集めます。
他の実を取り除いていくのではなく、赤い実だけを集めていく作業になります。

 

 

コーヒー果肉除去機|コーヒーチェリーを水の流れに乗せ、外皮と果肉を取り除きます。 詰まり等を防ぐために常に人が付きます。
~果肉除去機(Washedのみ)~
コーヒーチェリーを水の流れに乗せ、外皮と果肉を取り除きます。
詰まり等を防ぐために常に人が付きます。

 

 

コーヒー豆の水洗|ミューシレージを取り除いた後、水に流し洗浄します。 発酵槽やこの経路を清潔に保たないと菌が繁殖し、入国検査で引っかかります。

~水洗(Washedのみ)~
ミューシレージを取り除いた後、水に流し洗浄します。
発酵槽やこの経路を清潔に保たないと菌が繁殖し、入国検査で引っかかります。  

 

 

コーヒー豆の発酵|発酵槽に入れ、酵素の力でミューシレージを取り除きます。 発酵時間はおよそ72時間です。
~発酵(Washedのみ)~
発酵槽に入れ、酵素の力でミューシレージを取り除きます。
発酵時間はおよそ72時間です。  

 

 

コーヒー豆の乾燥|アフリカンベッドで乾燥します。 (画像はNatural) 天候にもよりますが晴れの日が続くと7~10日で乾燥します。
~乾燥~
アフリカンベッドで乾燥します。(画像はNatural)
天候にもよりますが晴れの日が続くと7~10日で乾燥します。  

 

 

コーヒー豆の脱穀|コーヒーチェリーの殻を脱穀していきます。 ここでコーヒー”生豆”の状態になります。
~脱穀~
コーヒーチェリーの殻を脱穀していきます。
ここでコーヒー”生豆”の状態になります。 
 
コーヒー生豆の選別|脱穀されたコーヒー生豆の中に混在している異物や欠点豆を取り除いていきます。 通常2回されるこの作業をクオリティ向上と現地での雇用機会を増やすために3回行います。
~選別~
脱穀されたコーヒー生豆の中に混在している異物や欠点豆を取り除いていきます。
通常2回されるこの作業をクオリティ向上と現地での雇用機会を増やすために3回行います。  

 

 

コーヒー豆の搬送|カファから首都アディスアベバへ搬送します。 他のコーヒー生豆との混同を避けるためにGalitebeのコーヒー豆のみをトラックに積み込みます。
~搬送~
カファから首都アディスアベバへ搬送します。
他のコーヒー生豆との混同を避けるためにGalitebeのコーヒー豆のみをトラックに積み込みます。   

 

 

コーヒー豆の梱包・輸出|エチオピアでは麻袋の使いまわしが通常ですが強度、清潔さを保つために新品の麻袋を使います。 麻袋の中にポリ袋で生豆を梱包し耐湿性を向上させます。 エチオピア政府に輸出許可を取り、ジプチ港から船便で日本に来ます。
~梱包・輸出~
エチオピアでは麻袋の使いまわしが通常ですが強度、清潔さを保つために新品の麻袋を使います。
麻袋の中にポリ袋で生豆を梱包し耐湿性を向上させます。
エチオピア政府に輸出許可を取り、ジプチ港から船便で日本に来ます。

 

 

コーヒー豆の輸入・販売|日本政府からの輸入許可を受けます。 大阪府に位置するGalitebeの倉庫にて小分けし、日本各地に発送されます。
~輸入・販売~
日本政府からの輸入許可を受けます。
大阪府に位置するGalitebeの倉庫にて小分けし、日本各地に発送されます。