ストーリー
ガルテンビ
~コーヒー豆までの道筋~
2017年1月。
当時、隠岐の島でカニ漁船に乗っていた僕は
世界中のどこかの少数民族に会いたいと思い、
世界中の少数民族を紙に書き出してくじ引きにしました。
そこでひいたのがエチオピアの少数民族。
エチオピアの事など何も知らない。
でもとりあえず行ってみよう。
Galitebeはそこから始まりました。

Galitebeとはバンナ語で成人の儀式に成功した者。バンナ族の村に初めて行ったときに付けられた僕の名前。成人の儀式をしたわけでもないが通称名Galitebe-ガルテンビ-として僕はいつもバンナ族を訪れる。
時計も文字も無い世界をあなたは見たことがありますか?
村の人々は夜明けとともに農作業や家事を始め、日暮れとともに一日が終わる。そんな彼らの日常にはお金や物はほとんど無く、家族と一緒に住んで自分で食べるものは自分で育てる生活スタイルです。
気になった僕は何とかエチオピアでテントを調達し、バンナ族の村にテントを張ってその生活に密着しました。
一緒に時間を過ごしていく中でそのシンプルな毎日がとても魅力的かつ刺激的で僕は心の底からバンナ族の暮らしが好きになりました。

バンナ族が好きになったのをきっかけに僕はエチオピアをもっと知りたいと思いました。
そしてエチオピアを知っていくうちにエチオピアという国が大好きになりました。
そんな魅力的なエチオピアの文化やモノを世界に広めたい!僕はそう思うようになりました。

エチオピアの文化や生活をどのようにして広めていくのか
僕は外国に行くと基本24時間現地の友達と一緒にいます。
そうしてエチオピアでエチオピア人の友達と一緒に生活しているとコーヒーが彼らの生活の中にありました。
コーヒー生産国の多くは自国でコーヒーをあまり飲みません。あくまでコーヒーは”商品”なのです。
しかしエチオピアは生産したコーヒーの約半分を自国で消費するほどの”コーヒー大好き国家”
朝昼のご飯の後に必ずコーヒーを飲みながら友とゆっくりするのです。
エチオピア国民にとってコーヒーは大切なコミュニケーションツールであり、生活に欠かせないもの。
”コーヒーを飲む時間”こそエチオピアが誇る最高の文化だと感じたのです。
僕はこの文化をエチオピアのコーヒーを通して世界に広めたいと考えました。
そこから次のエチオピア渡航までにコーヒーのことについて知識を付けなければと思い、コーヒーに関しての知識を出来る限り蓄えました。

そして二度目のエチオピア。現地で情報収集をし、どこの地区の豆がいいかと頭を悩ませている最中、カファ出身の人との出会いがありました。決して彼はコーヒー関係の仕事をしている訳でも無いのですが、カファに対しての情熱や想いを毎日会うたびに熱弁され、ついに僕はカファに足を運びました。

いくつかのウォッシングステーションを周って思ったことがありました。
"クオリティや価格で決めるのではなく、オーナーさんの人柄で決めよう"と。
どれだけクオリティが高くて価格が良くてもオーナーさんの人柄や職場の雰囲気が良くないと継続して取引は出来ないだろうと感じたのです。
今までになかったクオリティを実現し、貿易することにより
お互いが納得する適正価格で継続的に取引を。
それとともに仕事に対しての充実感ややりがいを感じてもらいたい。
頑張って生産しているのに今まで輸出する機会が無かった方がエチオピアには沢山います。
そんな方たちと共にGalitebeは直接取引していきたい!と思いながら調査している矢先、デンカラムと出会ったのでした。
彼はコーヒーを輸出したことがなく、輸出に関する知識もゼロでした。
見ず知らずの僕がいきなりエチオピアとやりたいことを持ちかけたのにも関わらず理解してくれて即答で「一緒にやりたい!」と言ってくれました。
意気投合し、即決で僕はデンカラムとの取引を決意。
2018年10月、Galitebe初の輸入が成功しました。

2019年1月
デンカラムと取引を始めて約一年。
カファ地方でGalitebeは少し噂になりました。
すると新たに3人のオーナーさんから
「私も取り扱って欲しい!」とお声がけを頂きました。
それぞれのウォッシングステーションや森、農園を周り、沢山お話をしました。
そこで僕は新たにハブタムという方と取引をすることを決意しました。
なぜかというと彼の人柄は勿論、職場の雰囲気がまるで家族と一緒にいるようなくらいリラックスしていたのです。
そんな彼のウォッシングステーションを初めて訪れた時に取引を始めたい!と強く感じたのです。
ちなみに彼も自分のコーヒーを輸出したことがありませんでした。

そして一年かけてGalitebeを十分に理解してもらい、
クオリティを極限まで上げることに成功。
予想を遥かに超えるコーヒー豆が出来ました。
尚、日本側では少しでも多くのコーヒー豆を輸入しようとクラウドファンディングを実施しました。
その結果、目標金額を上回る沢山のご支援を頂きました。
ご協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました!
その時のクラウドファンディング
https://camp-fire.jp/projects/view/224203

~Galitebe coffeeとは~

さて、本題のコーヒー豆の話に入ります。
具体的にどうやってコーヒー豆のクオリティを上げているのか。
・森とガーデンのミックスから森からとれたコーヒーだけに
→比率による味や質の変化を防ぐため
・青い実をはじく作業ではなく赤い実を選んで採る作業に
→欠点豆、異物混入を出来る限り少なくし、雑味を無くすため
・アスファルトベット(パテオ)からアフリカンベットに
→アスファルト臭が付くのを防ぐため
・ハンドピッキングを2回から3回へ
→現地の雇用促進+自社判断で異物混入率10%以下に
その他色々。
新しい機械などを導入するのではなく、今までしてきたことに洗練をかける。
そのコーヒー豆従来の味を100%引き出すことがGalitebe Qualityなのです。

エチオピアではコーヒーをどれだけ一生懸命生産しても
公的な機関へ持ち込んで買い取ってもらうのが一般的です。
そこに持ち込むと他のコーヒー豆と混ぜられ、安い価格で変動します。
しかし田舎のコーヒー農家さんほど輸入業者と直接会う機会がありません。
Galitebeはそんな場所へ自らの足で赴き、直談判します。
そしてそこから二人三脚でクオリティを上げ、輸出業務をサポートします。
エチオピアでは
雇用促進に繋がり、一生懸命作ったコーヒーが適正価格で取引できるように。
世界では
今までに無かった最高クオリティのエチオピアコーヒーが毎日安心して飲めるように。
生産側も消費側もお互いに感謝しあえる環境を作っていく。
その懸け橋になるのがGalitebeです。
