アンケートにご協力ください。
毎週水曜日9時更新!裏側ストーリーブログ
壮絶なるマンカシャカシャ物語
エチオピアではコーヒー生豆を商店などで買ってきて、自分で焙煎するのが日常的です。 そこでコーヒー豆を焙煎するときに使うのが、マンカシャカシャというもの。 今日はその『マンカシャカシャ』についてや、マンカシャカシャを日本に輸入するときの激動エピソードをお話したいと思います。 目次 ・マンカシャカシャとは? ・50個を輸入する予定が1,500個になった ・エチオピアでの製造工程で○○○○個ダメになった ・勤続20年の通関士が「こんなひどいもの初めて見た」 ・生き残ったマンカシャカシャ
コーヒー生豆 生産者 ハブタムとの出会い
Galitebe(ガルテンビ)が取り扱うエチオピアのコーヒー生豆の生産者は2人。今日はそのうちの1人、ハブタムとのストーリーや取り扱う生豆について。 ハブタムと初めて会った時にローカルなレストラン、いや、食堂てきなところでインジェラをともに食べたのを覚えています。 ハブタムはスマートフォンを持たず、SNSどころかメールアドレスさえ持っていませんでした。やりとりは全て電話か直接です。 いつもチェックのシャツを着ていて、トラックで迎えにきてくれます。
【エチオピア】コーヒー生産地でのコーヒーを知ってますか?
エチオピアは世界有数のコーヒー生産地。 そして生産したコーヒー豆の約半分を自国消費します。 今回はエチオピアで、どのようにコーヒーが消費されているかを詳しく見ていきたいと思います。 日本に出回っているエチオピアのコーヒー豆はほんの一部。 記事を読んでいただくことで、本当の『エチオピアコーヒー』という存在を知っていただけます。
【実録】コーヒー生産地に行く道中
今回は精製所への道中のお話をしたいと思います。 目次 ■行き方3択!あなたはどれでいく? ・飛行機 ・長距離バス・運転手つきレンタカー ■楽しい道中 ・11時出発のバスが5時に出発する ・みんなで見るエチオピアンコメディ ・爆音で聞くカントリーミュージック ・とにかく検問 ■命がけの帰り道 ・まずはヒッチハイク ・理不尽な警察 ・ボロボロのタイヤ